ドラゴンストラテジーFX~「MTF通貨の力関係インジケーター」を併用

「MTF通貨の力関係インジケーター」はそれ自体でもトレードできますし、また、通貨の強弱をトレードの根拠の一つにして補助的に利用することもできるので、汎用性が高い手法(ツール)と言えます。そこで今回は、ひとつの参考例としてドラゴンストラテジーFXと「MTF通貨の力関係インジケーター」を併用したトレードを紹介します。
「FX初心者の為の情報商材レビュー通信」のカテゴリー「ドラゴンストラテジーFX」の記事一覧です
「ドラゴンストラテジーFX」の記事一覧
「MTF通貨の力関係インジケーター」はそれ自体でもトレードできますし、また、通貨の強弱をトレードの根拠の一つにして補助的に利用することもできるので、汎用性が高い手法(ツール)と言えます。そこで今回は、ひとつの参考例としてドラゴンストラテジーFXと「MTF通貨の力関係インジケーター」を併用したトレードを紹介します。
ドラゴンストラテジーFXは販売開始から3年が経過したという事で、販売元であるグローバル・ロイズ様から3周年記念としての新たな限定特典を頂きました。
ドラゴンストラテジーFXでのエントリーシグナルである”ドラゴンアローズ”単体だけに従ってトレードしているとそれほど勝率は高くないです。しかし、プライスアクションも考慮すると勝率は上がっていきます。代表的なのが、下値支持線や上値抵抗線です。
ドラゴンストラテジーFXのトレードルールの構成上、現在のドラゴンバンドでの利確で問題ないのですが、昨日は、監視時間が短かった事と、他作業が忙しくてチャートを見続ける事ができなかったので、プライスアクションに基づく方法で指値利確してみました。
ドラゴンストラテジーFXのロジックの中には、通貨の力関係までは含まれていません。あまり複雑に考える必要はないですが、通貨の力関係も考慮すると、更なる勝率の向上が期待できます。
Copyright (C) 2018 FX初心者の為の情報商材レビュー通信 All Rights Reserved.