“どこでエントリーするのか”
その具体的なタイミングというのは、
各FX商材ごとに特徴が出てくるポイントでもありますが、
大きく分けると、ブレイクアウト系と押目戻り系になるでしょう。
商材によってはブレイクアウト系と押目戻り系の両方を
取り扱っているものもあったりしますが、ドラゴンストラテジーFXに関しては、
押目戻りのタイミングに特化した商材
となっています。
エントリーサインの役割を担っている矢印が出る位置というのは、
ロングの場合は、一旦下がった状態から少し反転上昇した位置で出ますし、
ショートの場合は、一旦上がった状態から少し反落下降した位置で出ます。
もちろんこの矢印というのは、
インジケーターによって機械的に判断して出していますので、
例えば、押しのタイミングのつもりが、直近の勢いが強過ぎたために、
結果的に前回の高値付近で矢印が出てしまったり、
逆に、直近の動きが方向感のない弱い動きだと、
結果的にそれほど明確な反転上昇でないにも関わらず、
矢印が出てしまうケースもあります。
しかし、チャートがトレンド状態の時だと、
このように結構良い位置で矢印を出してくれる傾向にありますね。
一般的な表現で言うと、
「大きな流れがトレンドとなっていて、
小さな流れが大きな流れと同調するタイミングでのサイン」
となっているので、
マルチタイムフレーム的にも基本に忠実なトレード戦略といえるでしょう。
つまり、ここで重要となってくるのは、
“大きな流れがどのようになっているか”
ですね。
これがレンジ状態になっていると、どうしてもダマシのサインが増えてきます。
以下は典型的なレンジ相場ですが、見てのとおり、
チャートが横ばい状態に推移している時には、
矢印が頻繁に交互に出てくるので、これらのサインの精度は落ちてきます。
なので、単にエントリーサインの矢印が出たから、というのではなくて、
ぞの前段階として、現在のトレンドの把握が重要となってきます。
そして、そのトレンドの把握に利用するのがドラゴンバンドです。
ドラゴンバンドというのは、上記のチャートでは、
ボリンジャーバンドのように収縮する上下のグレー色のラインで挟まれた
黒抜きの領域の事です。
このドラゴンバンドの特徴を理解して
現在がトレンド状態なのか、レンジ状態なのかを判断する事で
エントリーサインの矢印を取捨選択してきます。
通常、ドラストFXのようなサイン系のツールを利用する立場からすると、
エントリー条件に一致した矢印が出現すると、
とにかくエントリーしたくなりますが、
それだと無駄打ちが多くなってしまい、勝率が下がってしまいます。
サインの出現だけに気を取られるのではなくて、その前に
“ドラゴンバンドの形状からの環境認識”
をしておかなくてはいけません。
ダマシのサインを回避する最も効果的な方法は
レンジ相場を見分けてその間のサインをすべて無視する事です。
そうすれば、余計な損切りトレードを無くす事ができますし、
レンジに捕まってやたらと時間のかかるトレードもしなくて済みます。
ドラゴンバンドはボリンジャーバンドと比較すると、
それほどラインの伸縮が極端に変化するわけではないので、
それがトレンド把握には分かりやすいというトレーダーもいるでしょう。
ボリンジャーバンドに代わる新たな環境認識ツールとしての
ドラゴンバンドの役割は検証しがいがありますね。
シンプルだが奥が深いデイトレ手法
→ドラゴンストラテジーFXの全てが分かる詳細レビューへ