新年あけましておめでとうございます。
旧年中は多くの方々に訪問していただきまして、
誠にありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
そして、ありがたいことに、
本ブログを立ち上げてから
なんと!今年で10年目を迎えることになりました!
本ブログを開始したのは2012年3月からなので、
今年の3月で丸10年経過したことになります。
いや~、自分でもビックリです。
まさかここまで続くとは。。。
今となっては私はFX系のブログを渡り歩くことはなく、
FXブログの傾向なども分かりませんが、
どうなんでしょう、
10年以上FXブログを続けている人っているんでしょうか?
もしかして私は最古参の一人かも!?
おそらく本ブログを開設当初からご存じの方は
ほとんどいらっしゃらないと思いますが、
最初はFX系のブログではなく、株式系のブログでした。
具体的には、東証一部銘柄を中心に
日足のチャートを分析して
その日のトレード候補の銘柄を上げて
どのようなシナリオで臨んでいくのかという戦術を書いていました。
それが数ヶ月続いたんですが、
その後、私の主戦場が株式からFXに移行していったので
その流れで本ブログもFX系に移行していきました。
本ブログ開始当初の記事を今改めて読んでみると、
結構、稚拙ですね^^;)
抑揚が無く、淡泊で、流れがストレート過ぎてつまらなく、
小学生の作文みたい。。。
でも、自分の成長の過程が分かるので、
削除すること無く、そのまま残しておきます。
そして、ここまで続けてこられたのは、
もちろん、読者様のお陰です。
読者様が私の書いた記事、レビューを参考にしてくださり、
これまでたくさんのレスポンスを頂きました。
それが私のモチベーションにつながったのは言うまでもないです。
本当にありがたいですね。
改めて、本ブログに関わってくれた全ての方々に
感謝です!
昨年のブログ運営の振り返り
ここからはトレーダーとしてではなく、
ブログ運営者として昨年の活動を振り返っておきます。
去年は月に2~3回のペースで記事をアップしていきました。
内容としては、私のトレード論になります。
本来であれば、
本ブログはFX情報商材に関するブログなので、
FX商材のレビュー、検証、紹介等をしなければいけないのですが、
残念なら去年も私のお眼鏡にかなう商材は現れませんでした。
まぁ、無くはないというか、
及第点に達している商材はあったんですが、
積極的に紹介したいと思わせるものではなかったので見送った
というケースは何回かありました。
そして、最近の商材は、価格が高くなっていますね。
以前であれば、2万円前後の価格でも
十分に有益な商材は販売されていたんですが、
インフォトップのランキングを見ると、
5万円以上は当たり前で、中には10万、20万もする商材もあります。。。
中身の見えない商材に対して10万以上払うのは
いくらなんでも高過ぎると思うのですがどうなんでしょうか。
私も紹介する立場としては、
10万円以上はちょっとね。。。
本ブログで紹介しているFX商材は5万円以下がほとんどで、
その全てが有益です。
それと比較すると、
どうしても値段のわりには中身が伴っていないケースもあります。
この業界って、
値段と有益性が比例していないことも多いので注意が必要です。
2022年のブログ運営方針は?
既に “
今年のブログ運営も大きく変えることなく、
これまで通りになるでしょう。
おそらく月に2~3記事くらいのペースで更新していくと思います。
もちろん有益なFX商材が販売されれば紹介しますが、
果たして現れるかどうか…
先に、FX商材について、
“値段と有益性は比例しない”
と書きましたが、それと同様に、
“新しさと有益性も一致しません“
その証拠に、何十年も前に提唱された
ダウ理論やグランビルの法則が
今でも多くのトレーダーに支持されていますね。
新しいとつい飛びつきたくなりますが、
既に成熟しているFX市場では、
“誰にも知られていない、且つ、有益な手法”
は存在しないと思って良いです。
自分で言うのも何ですが、
本ブログは沢山のトレード論を書き記したパワーブログです。
それらを読んだほうが
新しいFX商材で勉強するよりも有益だと思いますよ。
また、個人的には、去年後半から
暗号資産関連のDEFI、NFT、メタバース等の勉強をしていて、
もしかしたらそれらについて記事にするかもしれません。
しかし、FXとはちょっとジャンルが異なるので、
別のブログを立ち上げたほうがよいかも、
とも考えています。
さらには、自作EAが貯まってきたので、
某サイトへのEAの出品も検討しています。
それに関しても、何かあれば記事にするかもしれません。
以上、今年のブログ運営の方針についての
現時点での考えを述べてみました。
それでは、今年もどうぞよろしくお願いいたします。