トレードを行う際に、”直感“は必要なんでしょうか?

まず前提として、
何も勉強せずに、その場の直感だけでトレードを繰り返しても
勝てるようにはならないことは明白です。

では、直感は必要ないのかというと、
そうではなくて、”直感の使いどころ“が違っていると思います。

私の場合、直感を意識してトレードしているわけではないですが、
無意識のうちに使っていることは認めたうえで、
「直感はあるに越したことはない」
という見解です。

しかし、”直感の使いどころ”としては、
何もないところからいきなり直感を使っているわけではなく、
手法⇒裁量⇒直感
という順番で使っているイメージでしょうか。

例えば、私の場合なら、
自分の手法に「マーフィーのFX投資術」の遅行スパンを取り入れており、
ロングエントリーの際には、遅行スパンの陽転を必須条件にしています。

しかし、チャート形状によっては、
微妙な判断を強いられるケースもあります。

例えば、
遅行スパンがローソク足の上ヒゲに僅かに重なっていたり、
遅行スパンがあと数PIPSで陽転しそうだったり、
遅行スパンが次のローソク足では陽転確実なんだが、、、
というように、
自分のルールの内外で判断に困るケースも起こります。

そんな時は、通常使っていないサブのエビデンスを確認して、
エントリーするか or エントリーしないかを検討しますが、
それは”裁量“という分野でしょう。

そうした裁量を経たうえで、
「これならいけそうだ」 or 「いや、やめた方が良い」
というひらめきが”直感“に当たる部分でしょうか。

最初から直感で行動しているわけではなくて、
手法⇒裁量⇒直感という順番を経て、
最終的に直感で決めるケースも無くはない、
という感じです。

私は基本、ロジカルに動きたいタイプなので、
できるだけ裁量や直感に頼らないトレードをしたいんですが、
そうはいっても、チャートは生き物なので、
どうしても裁量判断は必要だと理解していますし、
最終的には直感に頼らざるを得ないケースもあると理解しています。
heart18082901

記憶のデータベース量を増やすと直感が磨かれる!?

直感という言葉の定義ですが、

人がそれまで生きてきたことで得た知識や経験をもとに、
 脳が潜在意識の中で瞬間的に下した結論

という事ができるでしょう。

直感というと、

何もないところから突然パッとひらめく

というようなイメージを持ちますが、
そうではなくて、

脳が過去に蓄積した記憶のデータベースの中から
瞬間的に論理的思考を行って答えを導き出してくれる機能

と言い換えることもできます。

ここで重要なのが、
過去に蓄積した記憶のデータベース
です

つまり、過去に蓄積した記憶のデータベースの量が少ないと、
間違った直感が働いてしまい、
間違った結論が導き出されてしまう確率が高まってしまいます。

逆を言うと、
過去に蓄積した記憶のデータベースの量が多いと、
正しい直感が働いてくれて、
正しい結論を導き出してくれる確率が高まるんですね。

ということは、
直感を磨くためには、直感の精度を高めるためには、
経験や知識を増やしていくことが重要なポイントになるわけです。
database18082902

誰もが知る将棋界のトップ棋士である
羽生善治竜王の著書「直感力」の中の一節を紹介します。

直感は、本当に何もないところから湧き出てくるわけではない。

考えて考えて、あれこれ模索した経験を前提として
蓄積させておかねばならない。

また、経験から直感を導き出す訓練を、
日常生活の中でも行う必要がある。

もがき、努力したすべての経験をいわば土壌として、
そこからある瞬間、生み出されるものが直感なのだ。

それがほとんど無意識の中で行われるようになり、
どこまでそれを意図的に行っているのか
本人にも分からないようになれば、
直感が板についてきたといえるだろう。

さらに、湧き出たそれを信じることで、
直感は初めて有効なものとなる。

直感に100%の精度、正解など有り得ませんが、
どの分野であっても、初心者の直感と熟練者の直感とでは、
後者の方が信頼でき、確度が高い傾向にあります。

どれだけ、もがき苦しんだのか、どれだけ努力したのか、
それが直感に反映されます。

私のこれまでのトレード経験から言うと、
直感が正しかったケースと直感が間違っていたケースを比べると、
直感が正しかった割合の方が多いでしょう。

それはなぜか、、、
やはり、これまでの10年以上に及ぶトレーダーとしての経験値が
直感を正しい方向へ導いてくれているんでしょう。

トレーダーとしての知識や経験と同じように、
トレーダーとしての直感も一朝一夕で得られるものではありませんね。